目次
【ゲーム概要】
「ゴースト・オブ・ツシマ」とは、2020年7月17日に発売されたPS4用ソフト。ジャンルはオープンワールドの時代劇アクションアドベンチャー。物語の舞台は中世の日本・対馬。主人公・境井 仁(さかい じん)は武士道に反する戦い方に手を染めてでも民を守り、故郷を敵から取り戻すことを決意する。
【オープンワールドゲームプレイ動画】
【基本操作】
OPTIONボタンを押してメニューを表示し、「設定」の画面を開くと操作方法を確認できます。
【サブクエスト(ミッション)受注方法】
頭上に吹き出しマークが表示されているキャラクターに話しかけると、「噂の地」が更新されてサブクエストが発生することがあります。
【伝承クエストの受注方法】
琵琶法師に話しかけることで「伝承クエスト」を進行することができます。
【ファストトラベルの方法】
奪われた拠点を取り戻す場合
- 敵の拠点に赴き、条件を達成することで拠点を取り戻すことができます。
- 条件としては敵のせん滅以外にも捕虜の解放などが含まれる場合もあります(拠点によって異なるようです)。
- マップから拠点を選択し、△ボタンでファストトラベルができます。
野営地を発見する場合
- マップ上に表示される未踏の地(?マークアイコン)は、野営地の場合があります。
- 風に誘導してもらい野営地まで行くと、その場までのファストトラベルが解放されます。
- こちらも、マップから野営地を選択して△ボタンでファストトラベルを行うことができます。
【難易度の変更方法】
- OPTIONボタンを押してメニューを表示し、「設定」の画面を開いて、「ゲームプレイ」の設定を行います。
- 「難易度」の項目を選択し、方向キーを操作することで難易度を変更できます。
【全体マップ紹介】※未完成
厳原地方


豊玉地方


上県地方


【レビュー】
オススメする点
- 美しい風景と世界観
- 感情移入しやすい
- 戦闘アクションがかっこいい
- 美しい風景と世界観
今作ではなんと目的地までのナビが「風」という斬新なシステムが使用されており、タッチパッドボタンをスワイプして風を起こすたびに草木が揺れたり花びらが舞い散ったりして非常に美しいです。夕暮れ時のなんとも言えない切なさや、朝焼けの美しさなど対馬での旅にはいつも心動かす素晴らしい風景が共にあります。蒙古との戦いは厳しいものですが、時に立ち止まって世界の美しさに触れると心安らぎます。また今作は写真モードが充実しており時刻・天気を変更したり、背景をぼかせたり、色んなエフェクト機能を使って対馬の美しい風景を自分好みの写真として残すことができるのも魅力の一つです。
- 感情移入しやすい
人物の表情の描写がとても細かく人間味にあふれており、加えて声優さんの演技も素晴らしいです。まるで映画を観ているようで、感情移入がしやすいです。またカメラワークがとてもカッコいいので一つ一つのシーンがドラマチックに映し出されます。ゲームを開始してからプレイヤーが世界に浸るまでの導入が非常にスムーズなのもゲームへの没入感を高めています。登場キャラクターの表情だけでこのキャラクターは裏表がありそうだなと想像できたり、本当にそのキャラクターが寝返って敵になったりすることがあり、表情でそこまで読み取ることができるほどの作り込みを感じました。
- 戦闘アクションがかっこいい
敵の攻撃を受け流しつつ隙を捉えて斬り込んでいくという戦闘がとてもかっこいいです。比較的複雑なボタン操作を必要とせず、同じボタン操作でも同じ攻撃パターンが続くわけではなく、色んな動きで敵を斬り倒していけるので見ていて爽快感すらあります。コンボを覚えたり、新たな技を取得したりとキャラクター強化ができるのも戦闘を面白くしています。一騎討ちシステムでは敵との一対一の勝負をすることができ、他の作品にはない面白さを感じることができました。
注意する点
- 情緒を大事にしすぎてUIがわかりにくい
- 会話の間が短め
- 情緒を大事にしすぎてUIがわかりにくい
ゲーム中、周りの景色を見渡して目標となる場所を探すような場面があるのですがボタン表示が小さいせいでちょっとわかりづらかったです・・・。ゲームの雰囲気を大切にしていてすごく情緒があるんですが、システム的な部分はゲームに慣れていないプレイヤーにとっては若干分かりづらいのではと感じました。たとえばナビゲーションである風は目的地との高低差までは教えてくれないため、実際には回り込んで移動する必要があることがあります。また、マップからは各拠点にある施設の場所までは確認できないため 街の中で鍛冶師や罠師などを探して探して回っても中々見つからず困ってしまうことがありました。折角の施設アイコンもプレイヤーがその場にかなり近づかないと画面に表示されないので、街の構造をある程度覚える必要があるのかなと思います。しかし、それも含めて没入感の高いゲームだとも言えます!
- 会話の間が短め
NPCと主人公との会話で、いつもどちらかが喋っている時に他方がかぶせ気味に話し始めるのがちょっとだけ気になりました。そのせいで、字幕を表示していないとストーリーを把握しづらい部分もあるのかなと感じました。
プレイ環境
PS4
プレイに掛かった費用
[ソフト代] 6,700円
※2020年7月21日時点
【夫婦コメント&評価】
夫コメント

ちょっとした演出(サブクエスト受注時など)がドラマチックで、雰囲気を大切にするゲームだと感じました。ローディングがめちゃくちゃ早く、これだけ広大な世界なのにローディングのストレスフリーでプレイできるのはすごいと思いました。普段はゲーム中にスクショを撮ろうとは思わないのですが、風景が美しいのでよく写真を撮りたくなります!戦闘も面白く、シンプルな操作で手に汗握るアクションが楽しめました。
妻コメント

武士道を重んじる侍である境井 仁は、蒙古から民を守るために冥人としての戦い方に手を染めていきます。葛藤しながらも少しづつ心境が変化していく主人公の様子や周りの反応が非常に細やかに表現されており、まるで小説を読んでいるような気持ちでプレイしました。たとえ誰かを守るためだとしても、刀を振るうことは本当に「正義」なのか。戦いに明け暮れるなかで、主人公すなわちプレイヤー自身も、学ぶこと・感じることの多いゲームです。旅の途中で和歌を詠んだり、秘湯にゆったり浸かったりできるのも、戦と血に塗れた物語の羽休めとして重要な役割を担っていると思いました。