目次
ゲーム概要
「ソニック フロンティア」は2022年11月8日に発売されたPS4、PS5、Switch、Xbox Series X|S、Steam向けのオープンワールド型アクションアドベンチャーです。主な特徴として、広大な島をソニックが駆け巡る縦横無尽なアクション、ソニックシリーズならではのハイスピードアクションが楽しめる電脳空間ステージ、高速移動で敵を翻弄する爽快コンボバトルが挙げられます。
あらすじ
物語の舞台となるのは誰からも忘れられた島、スターフォール諸島。島上空に差し掛かった時、突然トルネード号にトラブルが発生し、ソニック、エミー、テイルスの3人ははぐれてしまう。電脳空間へ放り出されたソニックはどうにか脱出に成功するものの、仲間の姿は見当たらない…。謎の声に導かれるまま、仲間を探してソニックは走り出す。
オープンワールドゲームプレイ動画
基本操作
操作確認
ゲームタイトル画面で「WEBマニュアル」を選択すると操作説明を確認できます。
ボタンレイアウト変更
オプションボタン→オプション→「ゲーム設定」でカメラ感度などを調整できます。
ゲーム難易度の変更方法
オプションボタン→オプション→ゲーム設定で難易度を「エンジョイ(イージー)」「チャレンジ(ノーマル)」「スリル(ハード)」の3段階から選択できます。
ポイント
- いつでも難易度が変更可能です。
序盤攻略のヒント
まずは謎解きで周辺マップを解放する
- タッチパッドボタンを押して、マップを開き「赤い?アイコン」を見つけます。
- 現地でギミックを解決します。
- 周辺マップが解放されます。
- 全ての謎を解くとポータルへの「ファストトラベル」が解放されます。
各種強化は小まめに
- 長老ココは「攻撃力」と「守備力」を強化してくれます。
- 仙人ココは「HP」と「スピード」を強化してくれます。
- 長老ココは「HP」と「スピード」の振り直しもしてくれます。
スキル取得は小まめに
バトルが苦手な方は「オートコンボ」を早めに取得すると、ボタン連打でスキルを自動で使ってくれるのでオススメです。
ファストトラベルの方法
解放手順
- 紫のコイン(釣りに使用)を拾います。
- 釣り場を見つけます。
- 「長老の巻物」を釣り上げると、「長老ココ」へのファストトラベルが解放されます。
- 「仙人の巻物」を釣り上げると、「仙人ココ」へのファストトラベルが解放されます。
ファストトラベル手順
- タッチパッドボタンを押してマップを開き、R1ボタンを押して表示するアイコンをファストトラベルのみにします。
- 「長老ココ」「仙人ココ」などのアイコンにカーソルを合わせて移動先を選びます。
- ×ボタンを押すと、ファストトラベルが完了します。
会話のスキップ方法
ムービー中に「×ボタン」を長押しすると飛ばせます。
全体マップ紹介 ※クロノス島

レビュー
オススメする点
- バトルアクションがかっこ良く、巨大ボス戦は特に盛り上がる
- ソニックシリーズならではスピーディーなステージも楽しめる
- 謎解き要素やミニゲームなどの種類が多く、飽きずに遊べる
- バトルアクションがかっこ良く、巨大ボス戦は特に盛り上がる
ゲーム開始直後はシンプルなコンボしか出せないのですが、バトルスキルを取得していくとどんどんカッコいいコンボが出せるようになっていきます。コンボを出すためのボタン操作はやや複雑ですが「オートコンボ」というスキルを取得すれば攻撃ボタンを連打するだけでもド派手なコンボを出すことができるので、複雑なボタン操作に不安のある私でも高火力を出せました。特にスパーソニックになって戦う巨大エリアボス戦では相手の攻撃を高速移動で回避したりタイミングを合わせて弾き返し、スキをついてコンボを叩き込むのですが一気にボスのHPを削れた時は操作している側もスーパーソニックになって強くなったような気分を味わえ、カッコいい戦闘BGMも相俟ってかなりの爽快感がありました。

- ソニックシリーズならではスピーディーなステージギミックを楽しめる
フィールドにあるレールを使ったり、リングをくぐって高所にあるゲーム攻略に必要な重要アイテムを取ったりと、まるでフィールド自体が自由に探索できるソニックのステージのような構造になっています。それだけでなくソニックシリーズならではのギミックが搭載された専用ステージも多数用意されており、クリア時間で評価する仕組みや集めたリング数によって追加報酬がもらえるなど各ステージをやり込みながら楽しめるようになっています。またゲーム後半になればなるほどフィールド探索のギミックやステージの難易度も上がっていくのでソニックシリーズファンの方や難しいステージを遊びたい!と考えている方も満足できると思います(ステージ攻略はゲームクリアには必須ではないので、アクションゲームが苦手な方も安心して下さい。)

- 謎解き要素やミニゲームなどの種類が豊富で飽きずに遊べる
ゲームを進めていく中で、マップ解放などに多数の謎解きに挑む必要があります。この謎解きの種類はストーリーの進捗に合わせて追加されていくので、単調になりがちなフィールド探索の中で良い刺激となってくれました。その他にも数自体は少ないですがピンボールやシューティングといった仕掛けも用意されており、1つのゲーム内でいろいろな楽しみ方ができる作りになっています。加えて、フィールドにはいろんな種類の巨大ボスが何体も配置されているのですが、各ボスは普通に攻撃で倒すのではなくボスの動きを見て倒し方を考える必要のあるいわゆるギミック戦になっているので「毎回どうやって倒すんだろう?」と考えつつ戦い、倒し方を閃いて無事に倒せた時は達成感を味わえました。

注意する点
- サブクエストなどはなく、オープンワールド感は低い
- ストーリーに深く没入する為にはソニックシリーズに関する基礎知識は必要
- 難易度高めのアクション攻略が終始求められる
- サブクエストなどはなく、オープンワールド感は低い
ゲーム攻略には数種類の重要アイテムをかなり沢山集める必要があります。そのアイテムの集め方自体に決まりはなく自由度が高いと感じました。フィールドを隅々まで探索し、フィールドにあるレールなどを活用して届く高所に行ったり、雑魚敵や巨大ボスを倒したり、ステージをクリアしたり、釣りをすることで集めていきます。ただ、オープンワールド型のゲームによくあるサブクエストなどはなくストーリー自体も一本道になっているので、オープンワールド感を期待して遊ぶと肩透かしを食らう可能性があります。ただ、2023年度には無料アップデートが予定されており、プレイアブルキャラクターの追加やシナリオの追加、新チャレンジモードの追加などソフトの価格を考えるとかなりコスパの良いゲームだと思います。

- ストーリーに深く没入する為にはソニックシリーズに関する基礎知識が必要
特に説明なくソニックシリーズお馴染みのキャラクターたちが登場するので、全くソニックに関して知識がないと「このキャラとソニックはどういう関係なんだ・・・?」となってしまいます。物語が全く理解できないという事にはならないのですが、深く感情移入するのは難しいと感じました。最低でも「ソニックは曲がったことが大キライ」「エミーは自称ソニックのガールフレンド」「テイルスは機械いじりが大好きでいろんなメカを開発する、ソニックにとってはかわいい弟分」「ナックルズはソニックのライバルでありケンカ友達」「エッグマンは人の迷惑をかえりみず世界をエッグマンランドにしようと目論んでいて、ソニック打倒も悲願ではあるものの心の奥ではどこかソニックを憎からず思っている節がある」というメイン登場キャラたちの設定を知った上でプレイする方が良いと思います。

- 終始、スピーディーなアクション操作を求められる
ゲーム進行に必要不可欠な重要アイテムの隠された場所を探したりと、かなりの頻度でスピーディな操作を求められます。時には不安定な足場をカメラ操作しながら掴める場所を探してタイミングよくボタンを押しながら高所に登っていく、神経をすり減らすような操作が必要なこともあります(しかも落ちたらやり直し…)。またボス戦では初見では攻略が難しいギミックに遭遇したり、タイミングよくボタン入力することで発動するアクション「パリィ」が必須だったりと、やや難易度が高く感じる場面がありました。PS5版でプレイした限り、チェックポイントがこまめに設定されていることもあってすぐにリトライが可能ではあったものの、ノーマル難易度の場合でもリトライを繰り返す羽目になる難しい操作を求められることが何度かありました。その為、アクションゲームが苦手な方はイージーモードでプレイするなどストレスを感じない様にゲーム設定を調整することをオススメします。

プレイ環境
PlayStation5
プレイに掛かった費用
[ソフト代] 5,000円
※2022年12月3日時点
メインストーリーのクリア時間
約24時間
夫婦コメント&評価
夫コメント

私はソニックシリーズについてあまり詳しくなかったのですが、本作だけでも十分楽しめる内容になっていると感じました。ただしストーリーをしっかりと味わいたい方は事前にキャラクターたちの情報など知っておくとさらに没入感がアップすると思います。私の場合、本作をプレイしていく中で正義感の強いソニックをはじめとしたキャラクターたちに魅力を感じ途中で気になってキャラ設定などを調べたりして、ゲームをクリアするころにはソニックたちのことをとても好きになっていました。
妻コメント

高速アクションを駆使したハイスピードなバトルが面白いです。グラフィックの質が高いこともあって小さなソニックと巨大なボスの対比が非常にダイナミックに描かれており、ボス戦はコントローラーを握る手に思わず力が入るほど熱中してしまいました。さらに、世界観を演出するBGMや効果音など音響全般の出来が素晴らしく壮大な遠景やオブジェクトの質感など細部へのこだわりも感じられる良作だと思います。ソニックシリーズが好きな方はもちろん、本作が初めてのソニックだという方にもお勧めできるソフトです。